生命保険を活用して相続税を節税する2つの方法
•できれば相続税は支払わずに済ませたい
•効果的な相続税の節税方法を知りたい
そんな方には「生命保険」の活用をお勧めします。
今回は、生命保険を活用して相続税を節税する2つの方法を、町田・相模原の司法書士が解説します。
1.生命保険の死亡保険金で相続税を節税する
生命保険を使って相続税を節税する方法は、主に2種類あります。
1つは、生命保険の「死亡保険金」を使って相続税を節税する方法です。
生命保険の死亡保険金は、民法上は「相続財産」ではありませんが、税制上は「みなし相続財産」となって相続税の課税対象となります。
そこで、死亡保険金を受けとった人には相続税が発生します。
ただし、みなし相続財産については、「控除」が認められています。具体的には「500万円×法定相続人」の金額までは相続税がかかりません。
たとえば妻と2人の子どもが相続人になっている場合に死亡保険金を受け取ると、500万円×3人=1500万円までの控除が認められます。
もしも預貯金を1500万円相続したら、そのまま課税されてしまうので、生命保険の形で相続した方が節税につながります。
この方法を利用するには、被相続人が生命保険の契約をして被相続人を被保険者とし、死亡保険金の受取人を相続人にしておきます。
契約する保険の種類としては、相続したときに高額な死亡保険金が支払われる「終身保険」に加入しておきましょう。
2.生命保険の保険料生前贈与で相続税を節税する
生命保険を利用したもう1つの相続税節税方法は、保険料の「生前贈与」を利用するものです。被相続人が相続人の負担すべき「保険料」を支払うことにより、保険料相当分を贈与していきます。
この方法の場合、生命保険に加入するのは相続人です。被相続人を被保険者として生命保険に入り、死亡保険金の受取人は相続人とします。
そして、生命保険の掛け金(保険料)を被相続人が負担します。すると、この掛け金は被相続人から相続人への「生前贈与」となります。贈与には年間110万円までの基礎控除があるので、年間の保険料総額がその範囲内なら贈与税はかかりません。110万円を超えても、超える部分にしか贈与税がかからないので節税できます。
そして実際に被相続人が死亡した場合には、相続人が高額な死亡保険金を受けとれるという仕組みです。この死亡保険金は相続財産ではないので相続税はかかりません。
保険の種類としては、高額な死亡保険金が支給される終身保険を選ぶと良いでしょう。
このように生命保険を上手に活用すれば、相続税を効果的に節税できる可能性があります。町田・相模原で相続税対策をお考えの方は、お気軽に相続コンシェルジュセンターまでご相談ください。
新着情報・解決事例・お客様の声
- 2024年9月6日お知らせ
- 2024年8月27日解決事例
- 2024年8月23日お知らせ
- 2024年8月17日解決事例
- 2024年8月7日解決事例
- 2024年7月27日解決事例
- 2024年7月17日解決事例
- 2024年7月12日お知らせ
- 2024年7月7日解決事例
- 2024年6月27日解決事例