【相続事例・町田市】解決事例>子どもがいないので遺言書で残された配偶者を守りたい
お客様のご状況
町田市にお住まいで、こどものいらっしゃらないD様E様ご夫婦より、遺言書の作成についてのご相談に来られました。
D様E様は共に80代で、現在はご夫婦で仲良くサービス付きの高齢者住宅に暮らしておられます。
息子さんは生まれてすぐに亡くなってしまい、その後は子宝に恵まれることなかったため、互いの兄弟姉妹が相続人となります。
ご兄弟には亡くなっている方もおられるため、ほとんど面識のない甥御様姪御様が相続人となっているのですが、確かめていないため詳細がわからないそうです。
共働きで働き続けてきたため、不自由のない老後を過ごしていくだけの資産はあるものの、なにか手続きしないと残った配偶者に全てを遺すことができないのではないかと、相続についていろいろと調べられたそうです。
同じ高齢者住宅に住んでおられるご友人から、同じような状況で相続手続きに困ったという話を聞き、心配になって遺言書を作っておこうかと思い、弊所にご相談に来られました。
弊所からのご提案
子どものいない夫婦で、双方の親もすでに亡くなっているならば、相続人は兄弟姉妹(またはその子である甥・姪)になります。
この場合、兄弟姉妹には「遺留分」がないため、遺言書を作成することで、配偶者にすべての財産を相続させることが可能です。
遺言書があれば、遺産分割協議は不要で、スムーズに相続手続きを進められます。
兄弟姉妹(または甥・姪)が相続人となる場合でも、遺言があれば同意は不要です。
もし遺言書がない場合は、法定相続分に従って遺産分割協議が必要となり、配偶者と兄弟姉妹(または甥・姪)で分割することになります。
遺産分割協議は兄弟姉妹や甥・姪全員の同意が必要になるため、連絡が取りづらい相続人がいる場合や、トラブルの可能性がある場合は特に大変です。
そこで、夫婦の財産を残された配偶者に全て相続させるための手続きとして、下記のような説明をいたしました。
① 遺言書を作成する
「すべての財産を配偶者に相続させる」という内容を明確に記載したものを作成していただくようご提案いたしました。
② 夫婦それぞれが遺言書を作成する
夫婦お互いに遺言書を作成することが重要です。
片方が亡くなった後、残された配偶者が確実に財産を相続できるようにします。
③二次相続の対策も検討
配偶者が亡くなった後、財産を誰に残すか(甥や姪、特定の団体など)もできれば遺言で指定しておくと相続トラブルを防ぐことができます。
サービス付き高齢者住宅の費用を確認したところ、ご夫婦の財産が分散されると、将来の生活費が不足する可能性があることが判明いたしました。
ご夫婦それぞれが遺言書を作成し、遺言の内容が確実に実行されるように遺言執行者を指名していただくようにご提案いたしました。
それぞれのご兄弟の中のどなたかを指名することができますが、相続人間のトラブルの原因となることから選ぶことをやめ、ほかに信頼できるかたに思い当たるかたもおられなかったため、専門知識のある第三者が良いとのご要望がありました。
結果
ご夫婦それぞれに、互いを相続人とし、全財産を譲る内容の公正証書遺言を作成していただきました。
その際、ご夫婦両方が亡くなった場合に備えて、日頃お世話になっているE様の妹様に残したいという旨も記載していただきました。
また、その遺言書が確実に実行されるように執行者として司法書士の森川をご指名していただきました。
無事に遺言書が完成したことで、心の中にあった将来への不安がすっと和らぎ、気持ちにゆとりが生まれたと、非常に喜んでいただくことができました。
ポイント
1:遺言書の作成で、配偶者への確実な相続を実現
子どものいないご夫婦の場合、親がいなければ兄弟姉妹や甥・姪が相続人となります。
遺言書がないと、配偶者は兄弟姉妹や甥・姪と遺産分割協議を行わなければならず、連絡や同意の取得が大きな負担となります。
ご夫婦は 「互いに全財産を相続させる」内容の公正証書遺言 を作成し、残された配偶者が遺産分割協議をせずに確実に財産を受け継ぐことができるように準備しました。
2:遺言執行者に司法書士を指名して、確実な遺言の実行を保証
遺言書を作成しても、それを実際に執行するためには、法的な手続きが必要です。
ご夫婦は、将来的なトラブルを防ぎ、遺言を確実に実行するために、司法書士を遺言執行者として指名しました。
司法書士を執行者とすることで、法的手続きがスムーズに進み、兄弟姉妹や甥姪とのトラブルを防止できます。
さらに、配偶者が手続きの負担を負わずに済むので、多くの安心を得ることができました。
3:二次相続まで考慮し、家族への想いも遺言に反映
ご夫婦は、配偶者が亡くなった後の財産についても考え、二次相続の内容を遺言に明記 しました。
配偶者の他界後は、日頃お世話になっているE様の妹様に財産を引き継ぐ 旨を記載し、親族間でのトラブルを少しでも回避できるように備えられました。
子どものいないご夫婦は、将来への漠然とした不安を抱え、「万が一のとき、大切なパートナーにきちんと想いと財産を残したい」という強いお気持ちをお持ちでした。
司法書士のサポートのもと、じっくりとお互いの気持ちを確かめ合いながら、互いに遺言書を作成しました。
遺言書を作成するという手続きが、単なる手続きではなく、「相手を思いやる気持ち」を形にする大切な時間となったのです。
手続きが無事に完了した後、ご夫婦はこうお話しくださいました。
「将来への不安が和らぎ、心にゆとりができました。おかげで、これまで以上に夫婦としての絆が深まったように感じます。司法書士に相談して本当に良かったです。」
現在もお二人はお元気で、穏やかで充実した日々を過ごされています。
大切な人への想いを確かな形にすることで、心の安心と、より豊かな関係を育むことができるのです。
私たち森川司法書士事務所では、そんな未来づくりのお手伝いを全力でサポートします。
解決事例の最新記事
- 【相続事例・相模原市】解決事例>仕事が忙しく手続きの時間を確保できない
- 【相続事例・相模原市】解決事例>二世帯住宅を売らずに相続問題を解決したい
- 【相続事例・町田市】解決事例>相続人が複数いるため、財産を換価分割して相続したい
- 【相続事例・相模原市】解決事例>親の本籍地がわからず相続放棄の手続きが進まない
- 【相続事例・町田市】解決事例>相続財産が多く複雑な手続きに高齢な相続人が困難している場合
- 【相続事例・相模原市】争族を回避するため、専門家に事務サポートを依頼
- 【相続事例・町田市】解決事例>一次相続を放置している間に二次相続が発生し相続人が不明
- 【相続事例・相模原市】解決事例>住宅ローン抵当権が残った不動産を相続登記したい
- 【相続事例・町田市】解決事例>子供が未成年のため、母が全て相続したい場合
- 【相続事例・相模原市】解決事例>二次相続をしようにも、放置しすぎて役所に対応してもらえない場合
- 【相続事例・町田市】解決事例>妻に全財産を相続させたいという遺言書があった場合
- 【相続事例・相模原市】解決事例>疎遠となっていた母親の遺産を受け取りたくない
- 【相続事例・町田市】解決事例>財産を全て残された夫婦の一方とする自筆証書遺言書を確認してほしい
- 【相続事例・相模原市】解決事例>放置したままの相続手続きを代行してほしい
- 【相続事例・町田市】解決事例> 年の離れた後妻のために生前対策しておきたい
- 【相続事例・相模原市】解決事例> 遺産分割協議がまとまらないので仲介してほしい
- 【相続事例・相模原市】解決事例> 老後の不安を生前対策で住み替えることで解消
- 【相続事例・相模原市】解決事例>子供が遠方に住んでいて相続手続きに協力してもらえない場合
- 【相続事例・町田市】解決事例>未登記のままの自宅の建物が相続の対象になった場合
- 【相続事例・相模原市】解決事例>亡くなっていた弟の不正受給を役所からの督促で知った場合
- 【相続事例・相模原市】解決事例>遺言書を作って相続人ではない甥に相続させたい場合
- 【相続事例・町田市】解決事例>相続人の中にアメリカ在住者がいる場合
- 【相続事例・町田市】解決事例>認知症の母と相続手続きを進めたい場合
- 【相続事例・相模原市】手間をかけずに土地等を売却して現金化したい
- 【相続事例・相模原市】相続人ではないが甥にすべて譲りたい場合
- 【相続事例・相模原市】子なし世帯で相続人が多く高齢の妻には手続きが困難な場合
- 【相続事例・町田市】数々の銀行口座の管理が必要な複雑な相続手続きの場合
- 【相続事例・町田市】故人名義のままだった不動産を売却したい
- 【相続事例・相模原市】長期間放置されていた相続問題を解決
- 【相続事例・相模原市】余命宣告を受けた子が親のためにできること
- 【相続事例・町田市】高齢となった親の財産を効果的に管理する方法
- 【相続事例・町田市】認知症の不安を持つ高齢者夫婦の資産を家族信託で解決
- 【相続事例・町田市】国際結婚で日本国籍ではなくなった相続人がいる場合
- 【相続事例・相模原市】借金を残して亡くなった父の相続問題をまとめて解決
- 【相続事例・相模原市】実家の処分も相続手続きも全国対応でまとめて代行
- 【相続事例・相模原市】遠方にある実家の処分や手続きを行う手間も時間もない
- 【相続事例・町田市】高齢となった親の財産管理が心配な場合
- 【相続事例・相模原市】交流の少なかった親族が亡くなった相続の場合
- 【相続事例・町田市】預貯金不足でも土地分筆で相続税の負担を軽減し自宅を維持
- 【相続事例・町田市】解決事例>世話になった非相続人である甥に相続させたい場合
- 【相続事例・町田市】解決事例>遠縁の相続、代襲相続
- 【相模原市緑区・橋本在住】解決事例>遺産承継と売却支援
- 【玉川学園前在住】解決事例>代襲相続で遺産相続
- 【町田在住】解決事例>相続人に認知症の方がいる場合の遺産相続手続き
- 【相模大野在住】相続人ではない、姪に財産を残したい場合
- 【町田市】相続時精算課税制度を利用した『生前贈与』
- 【町田市】相続税申告期限2カ月前のご相談
- 【相模原市在住】預貯金の相続手続きと相続税申告
- 【相模原市/家族信託】将来の実家売却時の認知証対策を検討されている場合
- 土地の分筆後の相続及び売却サポート
- 相続手続き丸ごと代行サービスをご利用のお客さまの解決事例
- 『資産名義変更代行サービス』の解決事例
- 地方の実家の相続手続きと任意後見契約及び財産管理契約
- 町田市の実家の相続手続きをしたい場合
- 地方の実家の相続手続きをまとめて依頼したい場合
- 相続不動産を売却して、相続した負債を支払った場合
- 相続人中に日本国籍離脱者がいる場合
- 自身の将来の財産管理を子供に任せたい場合
- 年老いた両親の財産を適切に管理したい場合
- 死亡後の相続人の手間を減らしてあげたい場合
- 相続人が高齢で相続手続きを放置してしまった場合
- 不動産を売却したいのに相続手続きが終わっていない場合
- 預貯金の口座の数が多く税務申告に必要な資料を集めるのが困難な場合
- 相続人の人数が20名以上で、かつ遠方の場合
- お世話になっている相続人以外の姪に財産を残したい
- 不動産を売却して現金にして相続手続きをしたい場合
- 相続人に意思能力のない方がいる場合
- アメリカ在住の相続人がいる場合
- 相続人以外に財産を残したいので遺言書を作りたい
- 突然の役所からの督促により放棄する財産があることを知ったケース
- 自宅の建物が未登記のまま相続が起こってしまった場合
- 相続人が遠方にお住まいのケース
- 生前対策としての住み替えで、老後の資金を捻出
- 遠方の相続人間の遺産分割協議
- 生前対策でどんなことが出来るのか?
- 何年も前に亡くなっている祖母の相続手続きを代行して欲しい
- 自筆証書遺言書の内容を確認して欲しい
- 遠方でなくなった父親の相続を放棄したい。
- 遺言で全財産を妻に相続させたいが、他にも相続人がいるケース
- 3ヶ月経過後の相続放棄のケース
- 相続人に未成年者が含まれるケース
- 一次相続を放置した結果、二次相続の際に、必要書類が役所から発行されなかったケース
- 住宅ローン完済後も抵当権抹消が未了のまま相続が生じたケース
- 相続人の存在が不明、かつ、相続手続き未了時に二次相続が生じたケース
- 親の急死に伴う相続手続きを相続人間で揉めずに行いたいケース
- 相続手続きが煩雑で、高齢な相続人の負担が大きいケース
- 相続放棄したいけど、親の本籍地が分からないケース
- 相続人が複数の場合に換価分割をしたケース
- 財産が二世帯住宅しかないケース
- 子供のいない夫婦の将来の不安解決のために遺言書を利用したケース
- 平日に手続きを行う時間がないため手続いを任せたいケース
- 相続対策用の建物を建築中に、相続が起こった場合
新着情報・解決事例・お客様の声
- 2025年3月27日解決事例
- 2025年3月17日解決事例
- 2025年3月7日解決事例
- 2025年2月27日解決事例
- 2025年2月17日解決事例
- 2025年2月7日解決事例
- 2025年1月27日ブログ
- 2025年1月17日ブログ
- 2025年1月7日ブログ
- 2024年12月27日解決事例