【相続事例・相模原市】解決事例>遺言書を作って相続人ではない甥に相続させたい場合
お客様のご状況
相模原市にお住まいのO様から、子どもがおらず、妻も亡くなっているが、自分の財産を仲の悪い兄弟には譲りたくないというご相談を受けました。
弊所にご来所いただき、詳しくお話をお伺いしたところ、O様は三兄弟の次男で、年の離れた兄と弟がいますが、何年か前にご両親が亡くなった際、相続手続きで揉めたことでお互い連絡をとることがなくなり、それ以降疎遠となっているそうです。
O様にはお子様がなく、奥様も数年前に病気で他界されておりひとりで暮らしておられますが、先日健康診断でガンが見つかり、これから治療に専念するためにも、ご自身の身辺整理をすることにされました。
このままではO様が亡くなった場合、その財産は疎遠となっている兄と弟に譲られることになると知人から教えてもらったそうです。
ご両親の相続で揉めたように、自分の相続をきっかけにまた兄と弟が争うようなことが起こって欲しくないし、仲違いしている兄や弟に譲るより、親族の中で唯一仲良くしている甥K様に譲りたいと思うようになられたそうです。
三男の息子である甥K様は、日頃から父親が兄弟と仲違いしていることを気にしていて、なにか連絡が必要なときなどは、兄弟の間を取り持ってくれているそうです。
O様の奥様が亡くなりひとりで生活していくことになった時も、生活環境や体調を気遣ってくれ、時々様子を見にきたり、声をかけてくれたりと心配してくれているそうです。
そのような甥K様に対して、弟に譲ったものがいつか受け継がれるより、感謝の気持ちとして自分から直接譲ることができる方法はないかと悩まれ、弊所に相談に来られました。
弊所からのご提案
状況と相続関係を詳しくお伺いしたところ、確かに長男様と三男様が相続人となってしまいます。
O様のご要望に合わせて、相続人である三男様が関与しなくても相続手続きを進めることができるように、まずは遺言書を作成していただくことをご提案いたしました。
また、お伺いしたところ、甥K様は現在広島県に住んでおられ、そちらを生活拠点とされているようでした。
預貯金をお渡しするには問題なくても、O様の所有されている【土地・建物】などの不動産をそのまま譲られると、管理や処分などで負担をかけてしまうことが考えられます。
O様としても手間をかけることは本望ではなく、できれば自分の死後に処分して現金化したうえで譲りたいとお考えでしたので、遺言書作成だけではなく、遺言執行者を選任することをご提案いたしました。
遺言執行者は、遺言書によって指定された人物で、故人の意志に従って遺言の内容を実行し、遺産分割などの手続きを進める役割を担います。
遺言執行者は、遺産に関する法律の知識が求められる場合もあるため、専門家や信頼できる人物が選ぶことが多く、相続に対する知識が少ない甥K様の手を煩わせることなく、O様のご希望に沿った相続ができるようご協力するものであることをご説明いたしました。
結果
弊所がご提案した内容にご満足いただくことができたため、まず、O様のご希望される通りに公正証書遺言書を作成し、遺言執行者については、O様が信頼できる専門家が良いと考えられて当事務所の代表司法書士である森川が選任されました。
遺言執行者は、相続人や受遺者でも選任可能ですが、その仕事には、相続人の特定や連絡、財産の調査、各種契約の解約、名義変更などが含まれます。また、相続人から遺留分の減少に関する請求を受ける場合もあります。
これらの作業は非常に複雑なものもあり、一般の人が行うには難しい面も多いです。
司法書士や弁護士などの専門家に依頼することで、相続人や受遺者の負担を軽減でき、安心して任せることができたと大変喜んでいただけました。
ポイント
①遺言書の作成
子供がおらず、奥様を亡くされたO様は公正証書として遺言書を作成し、法的な強度を持たせることによって、亡くなった後に甥のK様が財産を相続できるようにしました。遺言書を作成することで相続人ではない甥に財産を譲りたいというO様の意志が確実に反映され、兄弟間の相続争いを防ぐことができます。
②遺言執行者の選任
専門知識を持つ司法書士を遺言執行者として選任することで、相続の手続きを専門家が行うことで、相続手続きの複雑さを簡略化し、遺族の負担を軽減しました。
③公正証書遺言の利用
公正証書として遺言を作成することで、遺言の証明力を強化し、将来的なトラブルを予防します。これは法的なトラブルを避け、スムーズな財産の移転を保証するための重要な措置です。
不動産が絡む遺言書の場合、その不動産登記手続きも必要になります。不動産登記手続き上も有効となる遺言書を作成しなければ、遺言書だけでは、名義変更手続きが出来ずに他の相続人との合意が必要となってしまい、結局遺言の内容が実現できないと言ったことがありえます。
親族間で相続争いが起きないように生前に対応していくことで、残された財産や相続人を守ることができます。
ご自身の大切な財産を希望通り譲ることができるように遺言書を作成した方、もしくはこれから作成しようとお考えの方は是非、弊所の無料相談でご相談下さい。
解決事例の最新記事
- 【相続事例・相模原市】解決事例>仕事が忙しく手続きの時間を確保できない
- 【相続事例・町田市】解決事例>子どもがいないので遺言書で残された配偶者を守りたい
- 【相続事例・相模原市】解決事例>二世帯住宅を売らずに相続問題を解決したい
- 【相続事例・町田市】解決事例>相続人が複数いるため、財産を換価分割して相続したい
- 【相続事例・相模原市】解決事例>親の本籍地がわからず相続放棄の手続きが進まない
- 【相続事例・町田市】解決事例>相続財産が多く複雑な手続きに高齢な相続人が困難している場合
- 【相続事例・相模原市】争族を回避するため、専門家に事務サポートを依頼
- 【相続事例・町田市】解決事例>一次相続を放置している間に二次相続が発生し相続人が不明
- 【相続事例・相模原市】解決事例>住宅ローン抵当権が残った不動産を相続登記したい
- 【相続事例・町田市】解決事例>子供が未成年のため、母が全て相続したい場合
- 【相続事例・相模原市】解決事例>二次相続をしようにも、放置しすぎて役所に対応してもらえない場合
- 【相続事例・町田市】解決事例>妻に全財産を相続させたいという遺言書があった場合
- 【相続事例・相模原市】解決事例>疎遠となっていた母親の遺産を受け取りたくない
- 【相続事例・町田市】解決事例>財産を全て残された夫婦の一方とする自筆証書遺言書を確認してほしい
- 【相続事例・相模原市】解決事例>放置したままの相続手続きを代行してほしい
- 【相続事例・町田市】解決事例> 年の離れた後妻のために生前対策しておきたい
- 【相続事例・相模原市】解決事例> 遺産分割協議がまとまらないので仲介してほしい
- 【相続事例・相模原市】解決事例> 老後の不安を生前対策で住み替えることで解消
- 【相続事例・相模原市】解決事例>子供が遠方に住んでいて相続手続きに協力してもらえない場合
- 【相続事例・町田市】解決事例>未登記のままの自宅の建物が相続の対象になった場合
- 【相続事例・相模原市】解決事例>亡くなっていた弟の不正受給を役所からの督促で知った場合
- 【相続事例・町田市】解決事例>相続人の中にアメリカ在住者がいる場合
- 【相続事例・町田市】解決事例>認知症の母と相続手続きを進めたい場合
- 【相続事例・相模原市】手間をかけずに土地等を売却して現金化したい
- 【相続事例・相模原市】相続人ではないが甥にすべて譲りたい場合
- 【相続事例・相模原市】子なし世帯で相続人が多く高齢の妻には手続きが困難な場合
- 【相続事例・町田市】数々の銀行口座の管理が必要な複雑な相続手続きの場合
- 【相続事例・町田市】故人名義のままだった不動産を売却したい
- 【相続事例・相模原市】長期間放置されていた相続問題を解決
- 【相続事例・相模原市】余命宣告を受けた子が親のためにできること
- 【相続事例・町田市】高齢となった親の財産を効果的に管理する方法
- 【相続事例・町田市】認知症の不安を持つ高齢者夫婦の資産を家族信託で解決
- 【相続事例・町田市】国際結婚で日本国籍ではなくなった相続人がいる場合
- 【相続事例・相模原市】借金を残して亡くなった父の相続問題をまとめて解決
- 【相続事例・相模原市】実家の処分も相続手続きも全国対応でまとめて代行
- 【相続事例・相模原市】遠方にある実家の処分や手続きを行う手間も時間もない
- 【相続事例・町田市】高齢となった親の財産管理が心配な場合
- 【相続事例・相模原市】交流の少なかった親族が亡くなった相続の場合
- 【相続事例・町田市】預貯金不足でも土地分筆で相続税の負担を軽減し自宅を維持
- 【相続事例・町田市】解決事例>世話になった非相続人である甥に相続させたい場合
- 【相続事例・町田市】解決事例>遠縁の相続、代襲相続
- 【相模原市緑区・橋本在住】解決事例>遺産承継と売却支援
- 【玉川学園前在住】解決事例>代襲相続で遺産相続
- 【町田在住】解決事例>相続人に認知症の方がいる場合の遺産相続手続き
- 【相模大野在住】相続人ではない、姪に財産を残したい場合
- 【町田市】相続時精算課税制度を利用した『生前贈与』
- 【町田市】相続税申告期限2カ月前のご相談
- 【相模原市在住】預貯金の相続手続きと相続税申告
- 【相模原市/家族信託】将来の実家売却時の認知証対策を検討されている場合
- 土地の分筆後の相続及び売却サポート
- 相続手続き丸ごと代行サービスをご利用のお客さまの解決事例
- 『資産名義変更代行サービス』の解決事例
- 地方の実家の相続手続きと任意後見契約及び財産管理契約
- 町田市の実家の相続手続きをしたい場合
- 地方の実家の相続手続きをまとめて依頼したい場合
- 相続不動産を売却して、相続した負債を支払った場合
- 相続人中に日本国籍離脱者がいる場合
- 自身の将来の財産管理を子供に任せたい場合
- 年老いた両親の財産を適切に管理したい場合
- 死亡後の相続人の手間を減らしてあげたい場合
- 相続人が高齢で相続手続きを放置してしまった場合
- 不動産を売却したいのに相続手続きが終わっていない場合
- 預貯金の口座の数が多く税務申告に必要な資料を集めるのが困難な場合
- 相続人の人数が20名以上で、かつ遠方の場合
- お世話になっている相続人以外の姪に財産を残したい
- 不動産を売却して現金にして相続手続きをしたい場合
- 相続人に意思能力のない方がいる場合
- アメリカ在住の相続人がいる場合
- 相続人以外に財産を残したいので遺言書を作りたい
- 突然の役所からの督促により放棄する財産があることを知ったケース
- 自宅の建物が未登記のまま相続が起こってしまった場合
- 相続人が遠方にお住まいのケース
- 生前対策としての住み替えで、老後の資金を捻出
- 遠方の相続人間の遺産分割協議
- 生前対策でどんなことが出来るのか?
- 何年も前に亡くなっている祖母の相続手続きを代行して欲しい
- 自筆証書遺言書の内容を確認して欲しい
- 遠方でなくなった父親の相続を放棄したい。
- 遺言で全財産を妻に相続させたいが、他にも相続人がいるケース
- 3ヶ月経過後の相続放棄のケース
- 相続人に未成年者が含まれるケース
- 一次相続を放置した結果、二次相続の際に、必要書類が役所から発行されなかったケース
- 住宅ローン完済後も抵当権抹消が未了のまま相続が生じたケース
- 相続人の存在が不明、かつ、相続手続き未了時に二次相続が生じたケース
- 親の急死に伴う相続手続きを相続人間で揉めずに行いたいケース
- 相続手続きが煩雑で、高齢な相続人の負担が大きいケース
- 相続放棄したいけど、親の本籍地が分からないケース
- 相続人が複数の場合に換価分割をしたケース
- 財産が二世帯住宅しかないケース
- 子供のいない夫婦の将来の不安解決のために遺言書を利用したケース
- 平日に手続きを行う時間がないため手続いを任せたいケース
- 相続対策用の建物を建築中に、相続が起こった場合
新着情報・解決事例・お客様の声
- 2025年3月27日解決事例
- 2025年3月17日解決事例
- 2025年3月7日解決事例
- 2025年2月27日解決事例
- 2025年2月17日解決事例
- 2025年2月7日解決事例
- 2025年1月27日ブログ
- 2025年1月17日ブログ
- 2025年1月7日ブログ
- 2024年12月27日解決事例